こんにちは

YUMIAKIです。

今回は、「【新目健治先生・トレードアイディアマスターズ】本物の情報がここにある!!」について書きたいと思います。

スポンサーリンク

本物の情報とは

皆さんの考える「本物の情報」とはなんでしょうか?

誰もが知っているニュースやお金を出して買う新聞や本の情報でしょうか?

あるいはyoutubeなどで裏側を暴露するような動画の事でしょうか。

大学生の頃、この人の話は「現実味があって面白い」と思う医師免許を持った教授がいました。

その教授が言っていたのは「本物の情報は限られた人しか知る事ができないから価値がある」です。

これまで様々な本やセミナーを受けて来ましたが、その通りだと思います。

この考えを当てはめると、誰でも知る事を目的としたニュースやお金を出せば買える新聞や本は「本物の情報」ではありません。

新聞や本はお金を払った人だけが知れるので、1つ上の情報であることは間違いありませんが、お金を払えば知れるなら「限られた人」ではありませんね。

特に、最近はネット上に有料と無料の差が無い程の情報が溢れています。

新聞や本はお金を払える人に限られますが、安価に多くの人へ向けた情報発信で、営利目的です。

そこに「本物の情報」があるとは思えません。

僕の自己紹介の記事で「たまたま見ていたyoutubeで知ったFXに可能性を感じ、一気にのめり込むようになりました。」と書いていましたね。

詳しくはこちらの記事をお読み下さい。

自己紹介~大学生時代から現在に至るまで~

実は、これが今回ご紹介する【新目健治先生・トレードアイディアマスターズ】です。

「あ、ついにコイツも情報商材の宣伝が始まったぞ」 と思うかもしれません(笑)

僕は「本物の情報」についてお伝えしたいだけです。

申し訳ないのですが、こちらはご紹介と言っても内容をお伝えするだけです。

ご興味を持った方が参加できるかはわかりません。

予めご了承下さい。

これからその理由をお伝えします。

新目健治先生とは

専業トレーダーでありながら、トレードに関する事業も手掛けている事業家でもあります。

すごいのは、中学生の頃から「トレーダーになりたい」と考えていたそうです。

トレードの会社も経営しており、元々この「トレードアイディアマスターズ」も新人教育の為の教材とのことです。

トレードも8年以上ずっと安定した利益を出し続けています。

その都度、トレード成績も開示しています。

勝率と損益比率はどのくらいなのか、手法の説明とこれからの相場解説もしてくれます。

この他に、トレード以外の知識もしっかりと説明してくれます。

こちらの記事でも書きました。

誰も教えてくれない!トレードの情報商材を買ってイイのかダメなのか

過去には1000万円の損失を出した経験があるそうです。

その経験から、トレードに関する技術(FX、株、先物、仮想通貨、バイナリーオプション、オプション取引など)はもちろん、資金の作り方や副業の方法、メンタル、大脳生理学、気功、ヨガなど多岐にわたるノウハウを持っています。

成功した経験を声高く話す人はいますが、失敗した経験からどうやって成功したか実体験を語ってくれる人は少ないと思います。

特にトレードとメンタルの関わり、資金管理、大脳生理学、気功については自分ではたどり着けない知識を教えて頂きました。

これまで出会った人の中でもここまで知見が深い方はいません。

なぜなら「脳がブレクスルーを起こしている」からです。

こちらの記事でも書きました。

よくわかる!東大入試から考えると簡単なFXのお話し

どのようなコンテンツなのか

上でも書きましたが、新目先生はトレードの会社を経営しています。

これをプロップファームと言います。

会社独自の資金でトレードをして、利益を上げる会社の事です。

この「トレードアイディアマスターズ」は元々が会社の新人教育の為に作られた教材です。

しかし、新人を育てても自分で稼げるようになると独立してしまう為、会社に人が残らないそうです(笑)

そこで、トレードに興味がある人をトレーダーに育てて、会社で一緒に働きたい人を募ろうという逆の発想になったそうです。

そのまま専業トレーダーとして活動する人もいれば、育ててもらった恩返しに一緒に正しいトレードの知識を広めたいと働いてくれる人もいるそうです。

僕もその一人です。

本当に短時間で多くの事を学ばせて頂きました。

今でもまだまだ多くの知識をご提供頂いています。

このような経緯から「トレードアイディアマスターズ」には初心者向けのコンテンツから上級者向けまで全ての内容が含まれています。

この教材に出会わなければ、こんなに早く専業トレーダーになっていないと思います。

簡単ですが、その内容をご紹介します。

トレーダーの地図

何かの目標を立てる時にゴールを決めてから逆算しますよね?

いくら稼ぎたいのか、何をしたいのかは人それぞれです。

地図はまさにそれを最短で実施する計画書と言っても過言ではありません。

車で出かける時もカーナビで地図を見て、目的地までの時間と順路が決まります。

トレーダーに限らず、そのゴールまでの地図がないと方向感もなく、無駄な回り道をしてしまいます。

まずは自分のゴールを決めて、「トレーダーの地図」から習得するべき知識と行動を決めて行きます。

もうこの時点で他の教材と全然違います(笑)

多くの教材は知識は提供してくれますが、受講側の結果は確認もしません。

新目先生の教材は「正しい知識を持ったトレーダーを育てる事」が目的の為、受講側のゴール設定から行います。

たとえそれが、「飲食店を経営する為の資金作り」「会社の給料だけでは不安なので、副収入を持ちたい」という目的でも全力で応援してくれます。

僕も「専業トレーダーになって、様々な事業を持ちたい」というゴールからここまで来ています。

ベーシックマスター【トレード準備編】

この章では口座の開設方法、MT4とは何なのか、トレード環境の設定から説明がされています。

何事も基礎が一番大事です。

これからFXを始める方へ向けたカリキュラムですね。

専門用語をたくさん知ってるから勝てる訳ではありませんが、最低限の用語は覚える必要があります。

同じような基礎知識をこちらの記事でも書きました。

【基礎知識】FXとは何なのか?

トレードツールマスター

トレーダーが使うべきツール(道具)とは何でしょうか?

トレードツールとは手法の事であり、それが機能する要件を明確にしていないといけません。

これってサラッと書きましたけど、自分で見つけるのは相当大変です。

そもそもFXという物を言葉で表せるほど理解して、自分の手法がどれくらい機能するのか算出する訳です。

相場の仕組みから通貨特性、環境認識、インジケーターの種類など数え切れない程の知識があります。

これを検証するだけでも数年以上かかります。

よくあるのが勉強マニアです。

知識はすごいのに利益は出ていない人達の事です。

このような人達には知識では勝てないかもしれませんが、利益では当然勝ちます(笑)

なぜならゴールが違うからです。

世の中に知識は溢れかえっているので、実際に勝ち続けているトレーダーが選別した情報を教えてもらえるのは数倍も早くゴールにたどり着く事ができます。

トレードアイディアマスター

「トレードアイディア」とはツールから得た情報を整理して、その日の戦略を立てる事です。

誰でも予想外な事があると焦ってパニックになります。

例えば、車を運転していて、ガタっと予想外な段差に車体が揺れると心臓がバクバクしてアクセルをふかし気味になる事ってありますよね。(笑)

あるいは突然のスコールに夢中で走って家に着くと足が切れてたり(笑)

どちらも僕の事ですが、何か近い経験をされた事があるはずです。

なぜなら危機から急いで回避しようとするのは人間の本能だからです。

トレードにも同じことが言えます。

急騰急落含めて、事前にシナリオが立てられるんです。

仕事も同じですよね?

「このユーザーにはこの商品を提案する」と決めた場合に、上手く行った場合と断られた場合、別の提案や今回の訪問での落としどころと引き際は想定して営業に行きます。

新目先生の「トレードアイディアマスターズ」ではFXを仕事として考えているので、このような考えが学べます。

他の商材は稼いだ実績や提供している教材の正しさにフォーカスされています。

こちらは稼ぎ方を教えてくれます。

しかも自分に合った方法と生活リズムに合わせた内容です。

日付、トレード回数、損益、ロットサイズ、メンタルの動きなどが事前に全て含まれています。

ここまでを体系立てて教材にしている物は他にありません。

トレードルールマスター

ルール=メンタルと言っても良いと思います。

しかし、ルールは守らないと事故になる確率が高いから設定された物がほとんどですが、そもそも守れないから作られている側面もあります。

車を運転する時の信号、勤怠表の打刻、電車に乗る時間などルールがあるのに守れない事が稀にあると思います。

なぜでしょうか?

考えた事が無い人がほとんどだと思います。

「たまたまだし、犯罪じゃないから」と軽視している訳です。

トレードではその考えが致命傷になります。

この章ではメンタルの本質を理解して、資金管理、ポジション管理、自己管理(PDCA)の技術を教えてくれます。

これを学ぶ事で、起きた事象に対する自分の反応がわかるようになります。

トレードプラクティスマスター

演習とは慣れるために繰り返し習うことです。

トレードアイディアを立てる事も繰り返す必要があります。

誰でも1度や2度やっただけでマスター出来たら苦労はしません。

何度も繰り返し失敗するから成功に近づきます。

トレードアイディアも何度も繰り返し作成する事でトレードの精度が高まります。

しかも新目先生が添削してくれます。

各カリキュラムから学んだ内容で、足りていない部分を補完し、正しい方向へ矯正してくれます。

トレードアドバンスマスター

トレーダーとは究極の在宅勤務でもあります。

そんなトレーダーをずっと継続する為にもノウハウがあります。

例えば健康への配慮です。

ずっと座っているのは体によくありませんし、必然的に目を酷使します。

ライフスタイルも家にずっと引きこもっている訳にはいきません。

この他にも予算作成とセルフマネジメントについて教えてくれます。

短期的に稼ぐ事を強調してくる教材とは異なり、永続的にトレードから収益を出す事を教えてくれます。

これは単なる情報商材ではなく、学校のような教育プログラムという概念があるからこその分野です。

トレーダーズマスターマインド

トレーダーとはどうあるべきか考える為の参考記事やコラムが紹介されています。

この章で紹介されているプロギャンブラーの「のぶき」さんの考えには学びが多くありました。

「想定外という言葉に逃げるのはプロ失格」

「将来が不安なら貯金よりも、どこでも稼げるスキルを身に付ければ良い」

トレードとギャンブルは別ですが、会社員のように世間的に認められている職業でない点では共通します。

このような情報もトレーダーに必要だから提供しているそうです。

個別セッション

教材のレベルが違う事はもちろんですが、最大のポイントは「無期限の個別セッション」です。

Zoomというツールを使って、PCで同じ画面を共有しながら、通話で指導を受ける事が出来ます。

最新のチャートから分析し、自分の考えを述べて、意見交換します。

何を間違ったのか、正しい解釈を教えてくれます。

ここまでのカリキュラム以上にこれが一番効果的です。

実際に稼いでいる人からリアルに動いているチャートを見て指導してもらえる機会はほぼ無いでしょう。

個別セッションの最中に、一緒にトレードする時もあります。

トレード以外にも副収入やメンタルの悩みなど何でも相談に乗ってくれます。

僕も数え切れないほどの個別セッションで、様々な知識と技術を教えて頂きました。

新目先生と話していると人として学べる事が多くあります。

もらうばかりではなく、与える事が出来る人はなかなかいません。

まだまだあります!

書ききれない程の情報があり、一気に受け取ろうとするとパニックになります(笑)

これまでのカリキュラムは文書にも動画にもなっています。

毎月様々な題材のセミナーがあり、個別セッションも毎日のように活発に行われています。

相場分析と解説も毎日のように公開されています。

このカリキュラムの他にも課題図書や推奨動画、スマホでトレードする方法、起業する方法、副業、気功、ヨガなどもコンテンツ提供してくれています。

たまにおススメの映画鑑賞会もあったりと本当に盛り沢山です(笑)

メリット

・全くの初心者からプロトレーダーになれる。

・成果保証をしてくれているので、受講者の結果が出る事を重視している。

デメリット

・教育プログラムの為、やや費用が高額。

・個別対応を重視している為、多くの人数には対応できない。

・常に募集しておらず、不定期。

まとめ

・新目先生のトレードアイディアマスターズは本物の情報を提供している。

ここまで読んで頂きまして、ありがとうございます。

内容を知ってどう感じられたでしょうか?

難しそうと思われる方もいるかもしれません。

「ぜひ参加したい」と思う方もいると思います。

先に言った通り、今は募集していません。

いつかまた募集する時が来るかもしれません。

その時はご希望の方にご紹介します。

今回の記事でお伝えしたかったのは、上に書いたレベルの情報があって、限られた人だけが知れるから「本物の情報」だという事です。

他の情報商材に類似品があるでしょうか?

そもそもの方向性が違いますが、比較してみて下さい。

「トレードアイディアマスターズ」は専業トレーダーになる為のカリキュラムです。

誰でもトレードはできますけど、稼げるトレーダーとして活躍するのに何の勉強も準備もしないなんてありえません。

トレードの市場もプロが多く存在します。

その中で自分が利益を出す為には少なくともある一定の努力は必要です。

よくある情報商材は「誰でも簡単にすぐ稼げる」とうたい文句があります。

魅力的に見えるかもしれませんが、自他共に認められる力をつけた方が絶対に楽しいです。

僕もこれから正しい知識を発信し続けます。

一緒に頑張りましょう!