こんにちは!

YUMIAKIです。

今回は、「その先に成長が見えるか」について書きたいと思います。

スポンサーリンク

今後のテレビとyoutube

いや、本当に中田さんすごい(笑)

ご存知の通り、オリエンタルラジオとしてお笑いで頭角を現し、音楽ではRADIO FISH、ついにyoutubeでは教育系の分野でyoutuberとして結果を出す戦略家です。

youtube界の池上彰さんを目指すとかなんとか。

一番すごいのは分析してアウトプットする力だと思います。

それぞれの立ち位置での話し方、表現方法が全然違います。

キャラクターからブランディング含めて分野ごとに見極めながら適切に表現できるのは、今後の変化して行く時代に対して、情報発信する人の最強スキルだと思います。

昔はTV番組への製作費、芸能人のCMに大きな広告費がかけられていましたが、最近は影響力のある個人に分配されています。

新規で参入してもまだまだ収益は見込めると思います。

僕もチャンネルだけ作ったままになっているyoutube動画を今後しっかりとアップして行きます(笑)

ちなみに、僕はyoutuberのラファエルさんが大好きです。

僕の周りは「あんな怪しいやつ見るなよ」「全然面白くない」とか言う人もいます。

これは各動画で出している発言やプレゼント企画、投資、アダルト系の案件が怪しいと感じられる部分かもしれません。

最たるものはVALU(バリュー)騒動ですね。

正しいとか間違っているとかを言いたい訳では無くて、各動画で感じられる戦略を考えて欲しいと思います。

本当に深いです。

動画の構図、視聴時間、CM数、起承転結、再生回数、視聴者層へのアプローチ、取り上げる題材など上げればきりがない程、戦略を感じます。

だからこそ、アカウント削除になっても登録者数が再び伸びているんだと思います。

テレビ業界とyoutubeなどのネット動画の業界はまさに栄枯盛衰、今後どちらがどのように市場を開拓して行くか日々変化しています。

今回の2人の掛け合いは戦略家同士の意識しあった会話が面白かったです。

テレビもyoutubeも「消失」「拡大」「縮小」「協調」どれも可能性として考えられます。

どの可能性を信じて挑戦するかで、時代の変化の波に乗れるか試されているタイミングだと思います。

全て進化している

あの話題になっていた京が終了と本当にどこまで進化するのか見当もつかないです。

5Gへの移行も始まっており、AIの台頭を考えるとお金だけでなく、情報やデバイスを扱えるかどうかの2極化も進んでいます。

ちょっと前までは「まだまだ、スマホなんてよくわからない。ガラケーで十分。」とか言って使っていない人がいました。

スマホを使える上で、「安定的な通話に特化して使う分にはガラケーで十分」だと言っているならまだわかります。

使った事が無いのにガラケーで十分なんて言っているとどんどん時代に置いて行かれます。

実際に、60代、70代の方でもスマホを使って、Facebookをやっている人もいれば、何もわからない人もいます。

どちらが時代に適応しているかはあきらかですね。

新しい物が正しいという事ではなく、進化している部分を理解して取り入れられているかが重要だと思います。

最初は誰もが初体験だったガラケーには無いタッチパネルへのフリック入力などの操作性は使ってみないと得られない感覚だと思います。

特に顕著なのが、家庭用ゲーム機ではないでしょうか?

ファミコンくらいから64やプレステまでは使っていてもWiiやswitchは使えないとしたら、同様に置いて行かれます。

ゲームが出来た方が良いとかではなく、こちらも進化を体感して使えるかどうかが重要です。

VRにしても体験しないと可能性を視野に入れて、物事を考えられません。

現在の段階でも賃貸の内見をVRで行えたり、服の試着、職業訓練などが取り組まれています。

もしかすると近い将来には体は自宅にあるままで、バーチャル空間にアクセスして仕事をする時代が来るかもしれません。

新しい物は一度でも試して取り入れて行く。

常に時代と共に自分も進化する必要があると思います。

市場の成長を考える

その延長線上に、伸びは見えますか?

動画の1時間経った辺りから話している25年間で自動車産業の時価総額は10倍、工業全体の時価総額は20倍、インターネット業界は1000倍伸びたという内容に驚きました。

時間は誰もが平等に持っています。

どの業界にいた方が稼ぎやすいかはあきらかです。

同じ会社でずっとまじめに働いて、上位の役職になる事が自分の目標なら全く問題ないです。

僕はこの動画を見て、「このまま会社にいてもダメだな」と思ったから辞めました。

会社にいて、同じような日々を繰り返しているよりも、辞めて道を変えた方が先にあるゴールが変わると考えたからです。

人生は誰でも1回です。

時間は戻せないので、後悔しない、楽しいと思える選択をしたいと常に思っています。

辞めないまでも、このままの道が違うと思うなら準備は絶対に進めるべきです。

何もせずにグダグダしないで、とにかく行動して人生を変えて行きましょう!

まとめ

・今後のテレビとyoutubeの進捗を見極める事で、時代の変化の波に乗れる。

・最新の物は試して、自分の知識と経験に取り込んでいく。

・携わっている市場の成長性を考える。

ここまでお読み頂きまして、ありがとうございます。

本当に毎日何かしらの変化が起こっています。

電子マネーとして交通系ICカードが広く普及したかと思っていたら、PayPayというQRコード決済が出てくる。

新しい物ばかり追って、自分の中に軸を持っていないと何をしたら良いのかわからなくなります。

自分の中に目的を作って、これから提供する情報に取り組みましょう!