こんにちは!
YUMIAKIです。
今回は、「誰に習うかよりも何が学べるか」について書きたいと思います。
実績に目を向けすぎている
これまで、学校生活などの社会生活でどれだけ一流の人と関われたでしょうか。
僕は幸いなことにバレーボールの選抜選手に選ばれた時に、元全日本代表の方から教えて頂く機会がありました。
すごいじゃんって思いますよね?
実際に、当時も胸高鳴る想いでドキドキしながら練習に参加しました。
よくわからないけどメチャクチャ上手くなった気になるのは高まるテンションのせいでした(笑)
練習が始まってみると…
元日本代表選手「こうなったら、こうっ!!」
選手一同「?????!!」
その時に気付きました。
一流選手が教えるのまで一流とは限らないと。。。
そもそも日本代表レベルは身体能力が異常に高いから一般人より抜きん出て結果を出して来た人が多いです。
もちろん大変な努力をされていますが、スタートが違います。
100mの短距離走で言えば、自己流で走って10秒台でゴールしちゃう人達です。
そんな人が100mを20秒とかで走る人がいて、何を教えるんでしょう?
何も無いとは言わないですが、それこそ「ここは、こうっ!!」みたいになると思うんですよね。
感覚で出来ちゃうんで。
その時来ていた技術コーチは実績こそ日本代表とかではないですが、教える内容は動きのクセ、力の入れ方など細かく丁寧でわかりやすかったです。
FXや副業も短期的に大きな結果を出した人にどうしても注目しますが、輝かしい実績や見た目よりも伝えている内容にもっと目を向けるべきだと思います。
そうじゃないと極端に言えば、勉強なら東大主席、スポーツなら日本ランキング1位からしか学べないという話になります。
今はほとんど全員に、共通の学習内容は与えられています。
結局は自分で実力を付けて行くしかないと思います。
実は学ぶチャンスが多い
こんなに熱心で的確に教えてくれる人は本当に少ないと思います。
NHKのプロフェッショナルとか見ても数少ないから取り上げられますし、ほとんどが一流の選手などは大きな会社に所属しています。
何の世界でもピラミッド構造で、なかなか新規参入者は上層部には行けません。
これに関しては、会社の数少ないメリットでもあると思います。
会社の看板で挨拶し、一緒に大きな規模で仕事ができるので、個人ではできないような経験が出来ます。
僕のような平社員でも役員と一緒に同行すれば、上場企業の役員の方と食事をする機会が持てたのはすごい事だと思ます。
会社の業種にもよりますが、自分のいた会社では月の売上が数千万を超えるのも特別な事ではなかったです。
こんなことは学校を卒業したばかりの個人レベルでは到底できません。
色々な経験が出来たことは本当に感謝しています。
話は変わって、前に田舎へ帰った時、温泉へ入って休憩室で甲子園を見ていました。
僕は野球は全然わかりませんし、できません。
ボーッと眺めていたら、近くにいた少年が「こんなプレーじゃダメだよね?ここはバントでピッチャーを疲れさせて、守りも寄らせないと」とかなんとか話しかけてきました。
「ごめん、わからないよ」と言うと
メチャクチャ熱心に教えてくれました(笑)
その時、思いました。
年は関係ないし、誰からも学べる事がある。
正直、野球はそんなに好きじゃないですけど、あの少年のおかげで知的で深いスポーツだなぁと思えました。
何より、夢中で楽しそうに延々と話している少年が素晴らしかったです。
何が言いたいかというと、一流ばかりを追い求めていないで、すでに身近にあるチャンスから学び取ろうという事です。
年長者を敬う気持ちは大事ですが、年とかキャリアばっかり振りかざして来る人に限って思考停止して威張っているだけな気がします。
日々変化する時代
スマホは2007年にApple社から初代のiPhoneが発売され、今では本やブログから動画に情報発信の主軸が移り変わってきています。
ほんの十数年前の出来事です。
デバイスの進化だけでなく、アプリや情報商材の登場も大きな変化でした。
「スタディサプリ」など有料の商材は、塾に行かずとも自宅で勉強ができるようにしてしまいました。
「スタディサプリ」に関しては学校や予備校に取って代わる可能性があります。
まるでドラえもんの世界のようです。
英会話で言えば、「レアジョブ」というオンライン英会話があり、海外はもとより、駅前に留学する事すら無くなってきました。
通貨も電子化され、毎年のようにルールが変わるレベルの新しい物が出て来ています。
完全に無くなってはないにしても、選択肢の幅が大きく変わっています。
スピード感も含めて、気を抜くと置いて行かれる感覚すらあります。
これからの時代へ向かうに当たって、「変化に対応する」事を意識して自ら行動していかなければいけません。
身近に教材は揃っている
僕も大好きなyoutubeを始め、Facebook、TwitterなどSNSから無料で情報を得る事ができます。
動画にはもちろん音声も含まれるので、ラジオやオーディオブックの分野も飛び越えて、圧倒的な情報量で市場を席捲しています。
こちらの記事でも書きました。
誰も教えてくれない!トレードの情報商材を買ってイイのかダメなのか
https://www.life-support-traders.xyz/情報商材はダメなのか/
目的を持っていれば日々の出来事や無料のブログ、動画でも十分に学べる環境があります。
有料には対価を支払うべき内容にしてあるので、時には必要な部分もあります。
しかし、最初から有料でなくても、無料から有料へ切り替えて行く事をおススメします。
とにかく、このブログで紹介する事は「再現性」と「継続性」にこだわっています。
短期的に大きな結果を得るよりも、末永く着実に収益を出せる方法を学ぶスタンスで記事を読んで頂けると嬉しいです。
まとめ
・実績に目を向けすぎている。
・実は学ぶチャンスが多い。
・日々変化する時代になっている。
・身近に教材は揃っている。
ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました。
このブログも無料で情報を出して行きます。
読んでいる方の学びの一つになれるようにこれからも記事を書いて行こうと思います。